【簿記3級講座#27】立替金と預り金【最速簿記】

簿記3級講義動画 第11章 その他の取引
学習内容
  • 立替金の処理
  • 預り金の処理
スポンサーリンク

立替金の処理

立替時

他人が支払うべき金額をお店が立て替えた場合、立替金の増加として処理します。
立替金は資産なので、増えたら借方に記入します。

仕訳の確認

事例を使って確認しましょう。
【例11-9】を見てください。

【例11-9】
従業員が負担すべき生命保険料¥100を現金で立て替えた。

立替金1

他人が支払うべき金額を立て替えているので、立替金の増加として処理します。
立替金は資産なので、増えたら借方に記入です。
なお、従業員に対する立替金は、従業員立替金で処理することもあります。

立替金回収時

立替金を回収した場合、立替金の減少として処理します。
立替金は資産なので、減ったら貸方に記入します。

仕訳の確認

事例を使って確認しましょう。
【例11-10】を見てください。

【例11-10】
従業員への給料¥300の支払いに際し、立替分の¥100を差し引いた金額を現金で支払った。

立替金2

給料の支払いに際し、従業員に対する立替金分を差し引いているため、立替金を減らします
立替金は資産なので、減ったら貸方に記入です。

なお、給料を支払ったときは、給料で処理します。
給料は費用なので、増えたら借方に記入です。

 

立替金の処理は、商品売買の仕入・売上諸掛りの処理でも確認しました。
あわせて復習してください。

預り金の処理

預り時

従業員に給料を支払う際、源泉徴収税額を預かり、あとで従業員に代わってお店が国に納めます。

つまり、源泉徴収税額は一時的に従業員から預かっているお金なので、預り金の増加として処理します。
預り金は負債なので、増えたら貸方に記入します。

仕訳の確認

事例を使って確認しましょう。
【例11-11】を見てください。

【例11-11】
従業員への給料¥300の支払いに際し、源泉徴収税額¥30を差し引いた残額を現金で支払った。

預り金1

源泉徴収税額を預かっていますので、預り金の増加として処理します。
預り金は負債なので、増えたら貸方に記入です。

預り金支払時

預かっていた源泉徴収税額を納付したときは、預り金の減少として処理します。
預り金は負債なので、減ったら借方に記入します。

仕訳の確認

事例を使って確認しましょう。
【例11-12】を見てください。

【例11-12】(【例11-11】のつづき)
預り金として処理していた源泉徴収税額¥30を税務署に現金で納付した。

預り金2

預かっていた源泉徴収税額を納付することで、預り金がなくなりますので、預り金の減少として処理します。預り金は負債なので、減ったら借方に記入です。

なお、問題によっては、預り金を「従業員預り金や「所得税預り金」、「社会保険料預り金」で処理することもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました