2021年夏にFP2級講座をリリース予定

【簿記3級講座#02】仕訳【最速簿記】

簿記3級講義動画 第1章 簿記の基礎
学習内容
  • 仕訳
スポンサーリンク

仕訳

仕訳とは

仕訳とは、日々の取引を勘定科目金額で記録する手段のことです。

仕訳の左側を借方右側を貸方といいます。

例えば、「倉庫を購入し、代金100円を現金で支払った」場合、仕訳は次のようになります。

仕訳例

仕訳をするとき、倉庫は「建物」という勘定科目を使います。

仕訳のルール

勘定科目は、資産負債純資産収益費用の5要素に分類されます。
そして、増えたら貸借対照表または損益計算書と同じ側に、減ったら逆側に記入します。

仕訳の借方の合計金額と貸方の合計金額は必ず一致します。

仕訳例

さきほどの仕訳の借方は、建物が増えたという事実を表しています。
建物は資産に分類されます。
資産は貸借対照表の借方の要素です。
建物という資産が増えたので、貸借対照表と同じ側、すなわち借方に記入します。

一方、仕訳の貸方は、現金が減ったという事実を表しています。
現金は資産に分類されます。
資産は貸借対照表の借方の要素です。
現金という資産が減ったので、貸借対照表の逆側、すなわち貸方に記入します。

まとめると、貸借対照表の借方の要素である資産については、増えたら借方減ったら貸方に記入するわけです。

試験に合格するためには、取引の状況を適切に仕訳で表現できるかが重要なポイントとなります。
まずは、各勘定科目が資産、負債、純資産、収益、費用のどの要素に分類されるのかをしっかりとおさえましょう。
一度にすべてを覚えるのは大変ですので、少しずつで構いません。
学習をするときに、勘定科目一覧表をいつでも見られるようにしておくと良いでしょう。
(勘定科目一覧表はテキストに付属しています。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました