学習内容 |
|
手形貸付金・手形借入金の処理
通常、お金の貸し借りは借用証書を用いて行われますが、約束手形を用いて行うこともあります。
通常の借用証書を用いたお金の貸付けや借入れは、貸付金や借入金という勘定科目を使って処理します。
これはすでに学習済みです。
そして、手形を用いたお金の貸付けや借入れは、手形貸付金や手形借入金という勘定科目を使って処理します。
勘定科目の頭に手形とつくだけで、処理は貸付金や借入金と同じです。
仕訳の確認
事例を使って確認しましょう。
【例5-4】を見てください。
【例5-4】
A商店はB商店に現金100円を貸し付け、約束手形を受け取った。
A商店(貸付側)の処理
A商店はお金を貸し付けているので、あとでお金を返してもらう権利が発生しています。
通常の貸付けの場合は、この権利を貸付金で処理しますが、この事例では手形を用いて貸付けを行っていますので、手形貸付金で処理します。
手形貸付金は資産なので、増えたら借方に記入です。
B商店(借入側)の処理
B商店はお金を借り入れているので、あとでお金を返す義務が発生しています。
通常の借入れの場合は、この義務を借入金で処理しますが、この事例では手形を用いて借入れを行っていますので、手形借入金で処理します。
手形借入金は負債なので、増えたら貸方に記入です。
勘定科目の頭に手形とついているだけで、通常の貸付けや借入れの処理と同じであることがおわかりいただけたと思います。
コメント